障害者の学習環境について考える

障害者の学習環境について考える

アメリカの障害者への教育についてお話を聞くため、Kristen McMaster氏を訪問しました。彼女は、ミネソタ大学の特殊教育プログラム・コーディネーターです。

Kristen氏はテネシー州ヴァンダービルド大学で特殊教育を学びました。数年間、高校にて様々な障害のある生徒へ指導をし、特殊教育テクノロジーで修士号を取得するため再びヴァンダービルド大学に戻ります。研究を進めるなかで、Doug Fuchs教授と出会い、彼が行っていた学習障害や高等教育課題の研究に取り組むことに。博士課程では、Peer Assisted Learning Strategies (PALS)というプログラムに力を注ぎました。これは、一般教育において障害や学習で困難を抱えている生徒たちをサポートする個別指導プログラムです。

障害者への高等教育が世界を変える

障害者への高等教育が世界を変える

シラキュースで研究を始めてから教育にもっと関心を持つようになりました。ミネソタ訪問では、障害者の教育分野に詳しいWendy Harbour氏にインタビューをする機会をいただきました。彼女は以前、シラキュース大学の教授として在籍しており、現在はAHEADという障害者の高等教育支援団体で働いています。

「障害」の支援から「能力」の支援へ ~UWRF訪問~

「障害」の支援から「能力」の支援へ ~UWRF訪問~

ウィスコンシンでは、私の母校であるウィスコンシン州立大学リバーフォールズ校(University of Wisconsin River Falls = UWRF) を訪問しました。車イスのトラブルや、そのほか障害に関連する困り事があったとき、いつも相談をしていたMark Johnson氏に取材するためです。彼はStudent Ability Service (SAS) という障害のある学生をサポートするオフィスでコーディネーターとして働いています。こんなかたちで再会できるとはお互い予想もしていなかったので、大いに話が盛り上がりました。

障害者本人ではなく、障害を感じさせる「環境」が問題である

障害者本人ではなく、障害を感じさせる「環境」が問題である

シラキュース大学には the Office of Disability Services (ODS)という障害のある学生に対して必要なサービスやサポートをアレンジするオフィスがあります。(アメリカの各大学には同様のオフィスがあり、より平等にキャンパスライフを送れる環境を提供しています)ODSに登録している障害のある学生はおよそ1,300名。学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、精神障害など外見では分からない障害者が大部分です。今回ODSのディレクター、Paula Possenti-Perez氏にインタビューする機会をいただきました。

アメリカの小学校訪問から見えた日本の教育課題

アメリカの小学校訪問から見えた日本の教育課題

先日、私の住む町の公立小学校を見学させていただきました。全校生徒は420人で、学区の中では一番小さい小学校です。障害のある生徒は75人。クラスは障害のある生徒も障害のない生徒もいっしょになっています。しかし、全てのカリキュラムを同じように行うことは難しいため、担任の教員とは別に特殊教育教員やTAもクラスに入っています(学年や生徒の障害内容による)。

学校訪問 No.1 ~Jowonio School~

学校訪問 No.1 ~Jowonio School~

シラキュースにあるJowonio Schoolは非営利のPreschool (日本でいう幼稚園)で、1969年にシラキュース大学の教育学部が設立しました。ダイバーシティ&インクルージョンを重要視した運営が行われているアメリカでも珍しいPreschoolです。肌や目の色の違いはもちろん、母国語の違いや障害のある子供が一緒のクラスで学んでいます。