テクノロジーと障害者国際会議に参加しました!

テクノロジーと障害者国際会議に参加しました!

3月の末にカリフォルニア州サンディエゴで開催された「第31回 テクノロジーと障害者国際会議」に出席しました。この国際会議では職場や学校など障害者の日常生活をサポートしてくれる最新テクノロジーについて学ぶことができます。もともと私は参加者の1人として登録していたのですが、ワシントン大学で取材したDO-ITのSheryl Burgstahler氏から「プレゼンターとして加わってほしい」という嬉しい依頼が!DO-ITプログラムは日本を含むアジア各国でも活動しており、その取り組みについて話すプレゼンのなかで、私から日本の障害者の教育と雇用について少し話をさせていただきました。

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 3~

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 3~

DO-ITオフィスでの取材翌日、年に3回行われるという交流会に招待していただきました。参加者は、過去にスカラーズ・プログラムに参加した学生、また現在参加中の学生とその両親。学生と両親が集まる部屋は別になっていて、学生は学生同士で近況報告をし、親は親同士で情報交換ができる場になっています。すごく良いなと思ったのは、親同士の交流。子供に障害があるといろいろなことが不安になります。これまでに経験がなかったり、情報不足だったりすると親が守りに入ってしまうことは自然なこと。親同士が集まれる場があれば、抱えている悩みを共有することができ、他の参加者からアドバイスを得たり、いっしょに解決策を考えてもらえたりとポジティブな方向に進んでいくことができるのです。

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 2~

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 2~

DO-ITの中で特に注目すべきプログラムは、「スカラーズ・プログラム」。プログラムの研修生として選ばれた生徒は、年間を通して大学生活に体験をしながら学んでいきます。その上で大学側にどうやってサポートを依頼したら良いのかということも考え、これも実際に練習します。

このように障害者が自分に必要なものや困っていることを理解し、自分自身でその思いを伝えていくことを、英語で「セルフ・アドボカシー」と言います。通常、子供達は家庭や学校で自然にセルフ・アドボカシーを学んでいきます。しかし、障害児には大人が介入しすぎて子供自身が直接セルフ・アドボカシーを学ぶ機会が少ない状況があります。

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 1~

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 1~

ワシントン大学にあるDO-ITオフィスを訪問しました。創設者Sheryl氏は、中学校での教員時代にアシスティブ・テクノロジーという障害者をサポートする技術に興味を持ち始めました。1984年、マッキントッシュが世に出てきたとき「ITが社会を変える時代がやってくる」と感じた彼女は、これまで学んできたことや教員の経験、そして新しいITという技術を使って障害者と健常者のギャップを埋めたいと考えました。障害者にとってアメリカで義務教育である高校までの環境と、大学への進学後の環境は大きく異なります。その状況に課題を感じたSheryl氏は障害のある生徒が、義務教育から大学進学へうまく移行できるようなサポートをしたいと考え、このDO-ITプロジェクトを開始しました。

自分の障害を履歴書に書きますか?~ボストン自立生活センター 後編~

自分の障害を履歴書に書きますか?~ボストン自立生活センター 後編~

履歴書に自分の障害を書くことは、日本人の私にとってごく普通のことでした。しかし、ボストン自立生活センターのSarah氏から言われた一言でハッと気がついたことがありました。日本では当たり前のように考えられている障害の公開や、障害を証明する障害者手帳。この仕組みは良い面もありますが、この仕組みがあることでいつまでも健常者と障害者を分けて考えてしまうことにも繋がっていないでしょうか?皆さんはどう思いますか?

失敗が次の成長に繋がる!「リスクを負う尊厳」とは? ~ボストン自立生活センター 前編~

失敗が次の成長に繋がる!「リスクを負う尊厳」とは? ~ボストン自立生活センター 前編~

ボストンでは障害者自立生活センター(Boston Center for Independent Living)にて、Allegra Stout氏とSarah Kaplan氏にお話を伺いました。今回の取材で一番興味を持ったのは、Transition Internship Program。開始して6年目になるこのプログラムは、障害のある高校生を対象にした有給インターンシップです。提携しているのは地元ボストンの営利・非営利団体、一般企業、教育機関、政府機関など。生徒自身が「できる事」ではなく「やってみたい仕事」を重要視してコーディネートされています。その理由とは何なのでしょうか?

インクルーシブ&ダイバーシティな職場環境を効果的に作るには?

インクルーシブ&ダイバーシティな職場環境を効果的に作るには?

4月のAbility For Successのテーマは「インクルーシブ&ダイバーシティな職場環境を効果的に作るには?」です。今回はアメリカ・シアトルから2名の参加者がありました。動機になっていることは違いますが、お2人とも同じように社会の環境をより良くしたいと考えて行動を起こしています。ディスカッションでは、多様な人材がいっしょに働ける職場をつくるためにどんな要素が必要かアイデアを出し合いました。

未来の教育のカタチ 〜ダイバーシティの力〜

未来の教育のカタチ 〜ダイバーシティの力〜

2月に訪問したシアトルでは、Academy for Precision Learning(APL)という非営利の私立学校を訪問することができました。APLは全校生徒109名、K12(幼稚園~高校まで)の生徒が学んでいます。障害のある生徒も障害のない生徒も一緒に学ぶインクルーシブ教育を実施しており、障害の種別では自閉症がもっとも多く、他に知的障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害、うつ病などの生徒が在籍しています。APLの最大の特徴は、生徒一人ひとりに合わせた教育環境を作れるというところ。「同じ科目を同じスピードで学べない人がいっしょの教室で学ぶ意味があるのか?」日本の一般的な教育環境から見ると不思議に感じるでしょう。一緒に学ぶことにはとても重要な意味があるのです。

米スターバックスに聞いた!障害から得るスキルは重要な資産である ~Part 4~

米スターバックスに聞いた!障害から得るスキルは重要な資産である ~Part 4~

スターバックス本社訪問の最後のレポートは、筋ジストロフィーで車イスユーザーのJessica Rafuse氏。Equal Employment Opportunityチームで働く彼女は、障害者の採用を推進するために新しい雇用戦略を立てています。アメリカ企業を訪問するなかで「その仕事にベストな人材を採用する」という考えをよく耳にしますが、これはスターバックスでも最優先事項のようです。そこで気になったのは、日本の企業は「ベストな人材」の候補に障害者をそもそも入れているのかな?という点です。

米スターバックスに聞いた!社内の理解度が障害者雇用の命運を分ける ~Part 3~

米スターバックスに聞いた!社内の理解度が障害者雇用の命運を分ける ~Part 3~

スターバックス本社訪問レポート Part 3です。聴覚障害のあるAdam Novsam氏はビジネスアナリストととして働きながら、Part 1で紹介した Starbucks Access Allianceのメンバーとしても活躍しています。インタビューでは、聴覚障害者の「聞こえない世界」と健常者の「聞こえる世界」のさまざまな違いを教えてくれました。また私自身が日本で一緒に働いた聴覚障害の元同僚についても話をしました。