未来の教育のカタチ 〜ダイバーシティの力〜

未来の教育のカタチ 〜ダイバーシティの力〜

2月に訪問したシアトルでは、Academy for Precision Learning(APL)という非営利の私立学校を訪問することができました。APLは全校生徒109名、K12(幼稚園~高校まで)の生徒が学んでいます。障害のある生徒も障害のない生徒も一緒に学ぶインクルーシブ教育を実施しており、障害の種別では自閉症がもっとも多く、他に知的障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害、うつ病などの生徒が在籍しています。APLの最大の特徴は、生徒一人ひとりに合わせた教育環境を作れるというところ。「同じ科目を同じスピードで学べない人がいっしょの教室で学ぶ意味があるのか?」日本の一般的な教育環境から見ると不思議に感じるでしょう。一緒に学ぶことにはとても重要な意味があるのです。

スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義セミナーに参加しました!

スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義セミナーに参加しました!

先日、世界的に有名な作家であり、大きなな影響力を持っている教授Tina Seelig 氏(ティナ・シーリグ氏)が東京にやってきました。セミナーのテーマは「Creativity(創造力)」です。「物理学と違い、Creativityには定義されている言葉はありません。」というTina氏。Creativityを身につけるにはどんな方法があるのでしょうか?

障害者の学習環境について考える

障害者の学習環境について考える

アメリカの障害者への教育についてお話を聞くため、Kristen McMaster氏を訪問しました。彼女は、ミネソタ大学の特殊教育プログラム・コーディネーターです。

Kristen氏はテネシー州ヴァンダービルド大学で特殊教育を学びました。数年間、高校にて様々な障害のある生徒へ指導をし、特殊教育テクノロジーで修士号を取得するため再びヴァンダービルド大学に戻ります。研究を進めるなかで、Doug Fuchs教授と出会い、彼が行っていた学習障害や高等教育課題の研究に取り組むことに。博士課程では、Peer Assisted Learning Strategies (PALS)というプログラムに力を注ぎました。これは、一般教育において障害や学習で困難を抱えている生徒たちをサポートする個別指導プログラムです。

障害者本人ではなく、障害を感じさせる「環境」が問題である

障害者本人ではなく、障害を感じさせる「環境」が問題である

シラキュース大学には the Office of Disability Services (ODS)という障害のある学生に対して必要なサービスやサポートをアレンジするオフィスがあります。(アメリカの各大学には同様のオフィスがあり、より平等にキャンパスライフを送れる環境を提供しています)ODSに登録している障害のある学生はおよそ1,300名。学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、精神障害など外見では分からない障害者が大部分です。今回ODSのディレクター、Paula Possenti-Perez氏にインタビューする機会をいただきました。

アメリカの小学校訪問から見えた日本の教育課題

アメリカの小学校訪問から見えた日本の教育課題

先日、私の住む町の公立小学校を見学させていただきました。全校生徒は420人で、学区の中では一番小さい小学校です。障害のある生徒は75人。クラスは障害のある生徒も障害のない生徒もいっしょになっています。しかし、全てのカリキュラムを同じように行うことは難しいため、担任の教員とは別に特殊教育教員やTAもクラスに入っています(学年や生徒の障害内容による)。

学校訪問 No.1 ~Jowonio School~

学校訪問 No.1 ~Jowonio School~

シラキュースにあるJowonio Schoolは非営利のPreschool (日本でいう幼稚園)で、1969年にシラキュース大学の教育学部が設立しました。ダイバーシティ&インクルージョンを重要視した運営が行われているアメリカでも珍しいPreschoolです。肌や目の色の違いはもちろん、母国語の違いや障害のある子供が一緒のクラスで学んでいます。