車イスの人と付き合うことについて母が言ったこと その4 -母が日本を訪問-

車イスの人と付き合うことについて母が言ったこと その4 -母が日本を訪問-

人は時々考えすぎて、実際に見えないものでも心配になってしまいます。未来のことを心配しすぎたり、中には現実として起こらないことにも不安になります。私もその一人。そして私の母もそうでした。

母は、日本での私とMoon Rider(車イスユーザー)のMizukiの生活をとても心配していました。私がどれだけ「問題なくやっているよ」と伝えても、母は一切それを聞きません。百聞は一見に如かずということで、私は母を日本に招待し実際に日本での生活を見てもらうことにしたのです。2014年2月、旧暦新年の連休をつかって母と弟が台湾から東京にやってきました。

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 3~

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 3~

DO-ITオフィスでの取材翌日、年に3回行われるという交流会に招待していただきました。参加者は、過去にスカラーズ・プログラムに参加した学生、また現在参加中の学生とその両親。学生と両親が集まる部屋は別になっていて、学生は学生同士で近況報告をし、親は親同士で情報交換ができる場になっています。すごく良いなと思ったのは、親同士の交流。子供に障害があるといろいろなことが不安になります。これまでに経験がなかったり、情報不足だったりすると親が守りに入ってしまうことは自然なこと。親同士が集まれる場があれば、抱えている悩みを共有することができ、他の参加者からアドバイスを得たり、いっしょに解決策を考えてもらえたりとポジティブな方向に進んでいくことができるのです。

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 1~

実践で学ぶ!障害学生に求められるセルフ・アドボカシー ~ワシントン大学 DO-IT Part 1~

ワシントン大学にあるDO-ITオフィスを訪問しました。創設者Sheryl氏は、中学校での教員時代にアシスティブ・テクノロジーという障害者をサポートする技術に興味を持ち始めました。1984年、マッキントッシュが世に出てきたとき「ITが社会を変える時代がやってくる」と感じた彼女は、これまで学んできたことや教員の経験、そして新しいITという技術を使って障害者と健常者のギャップを埋めたいと考えました。障害者にとってアメリカで義務教育である高校までの環境と、大学への進学後の環境は大きく異なります。その状況に課題を感じたSheryl氏は障害のある生徒が、義務教育から大学進学へうまく移行できるようなサポートをしたいと考え、このDO-ITプロジェクトを開始しました。

失敗が次の成長に繋がる!「リスクを負う尊厳」とは? ~ボストン自立生活センター 前編~

失敗が次の成長に繋がる!「リスクを負う尊厳」とは? ~ボストン自立生活センター 前編~

ボストンでは障害者自立生活センター(Boston Center for Independent Living)にて、Allegra Stout氏とSarah Kaplan氏にお話を伺いました。今回の取材で一番興味を持ったのは、Transition Internship Program。開始して6年目になるこのプログラムは、障害のある高校生を対象にした有給インターンシップです。提携しているのは地元ボストンの営利・非営利団体、一般企業、教育機関、政府機関など。生徒自身が「できる事」ではなく「やってみたい仕事」を重要視してコーディネートされています。その理由とは何なのでしょうか?

車イスの人と付き合うことについて母が言ったこと – その2

車イスの人と付き合うことについて母が言ったこと – その2

最初、Mizukiを父に紹介した時、父はいつも通り何も言わずに、ただ笑っていました。父の本当の思いは今もわかりません。混乱していたかもしれないし、または自分の息子の人生の選択だと思っていたかもしれないです。私の母は父と違って、自分の感情を外に表すタイプです。最初、Mizukiを母に紹介した際に、母はとても心配している様子でした。

どうやって恋愛の困難を乗り越えたか

どうやって恋愛の困難を乗り越えたか

こんにちは、ジェフです。この前の投稿「幸せな姿の裏側も見てください」に続きまして、「どうやって恋愛の困難を乗り越えたか」について書きたいと思います。恋を維持することは難しいです。海外ではもっと難しいと外国人の私はそうと思います。私とMizukiがその困難を乗り越えられたのは3つ重要なポイントを紹介します。