サンディエゴで利用した車イス対応ルームをご紹介! 3月に訪問したサンディエゴで宿泊したホテルは「The Sofia Hotel」。参加した国際会議の会場まで歩いて10分ほどで行けて、値段もお手ごろなのでココを選びました。リクエスト通り、ADAルーム(車イス対応ルーム)を用意していただけたのでお部屋をご紹介します!
車イスユーザーが自分のタイミングで乗車可能!サンディエゴの路面電車 サンディエゴで素晴らしいと思ったのがトロリー(路面電車)のシステムです。日本では駅のホームと車両の隙間が広かったり、段差が大きい路線が多く、Moon Rider(車イスユーザー)が乗る場合は駅員さんに頼んで渡り板を用意してもらいます。乗車駅から降車駅に連絡がいってからこの渡り板を用意されるので、忙しい駅だと5~10分待たされることも珍しくありません。その点、サンディエゴの電車は本当にストレスフリーなんです!
テクノロジーと障害者国際会議に参加しました! 3月の末にカリフォルニア州サンディエゴで開催された「第31回 テクノロジーと障害者国際会議」に出席しました。この国際会議では職場や学校など障害者の日常生活をサポートしてくれる最新テクノロジーについて学ぶことができます。もともと私は参加者の1人として登録していたのですが、ワシントン大学で取材したDO-ITのSheryl Burgstahler氏から「プレゼンターとして加わってほしい」という嬉しい依頼が!DO-ITプログラムは日本を含むアジア各国でも活動しており、その取り組みについて話すプレゼンのなかで、私から日本の障害者の教育と雇用について少し話をさせていただきました。
ボストン旅行レポート ジェフと過ごしたボストンでの時間はあっという間に過ぎてしまいました。研究用の取材が数件入っていたのと、ジェフの友達にも会う予定がいくつかあり、西へ東へ毎日動き回っていました。気候は想像していたより寒くて、風も強かったです・・・(汗)4月といっても暖かい春が来るにはもう少しかかりそう。ジェフは9年ぶり、私は8年ぶりのボストンでしたが、改めて素敵な街だなと実感しました。今回の旅行をすこしご紹介します!
結婚一周年を迎えました 4月12日でちょうど結婚一周年を迎えました!もともとアメリカで研究をする1年間は、お互い行き来をしない予定だったのですが、1周年という記念の日を一緒にお祝いしたくて、ジェフがアメリカまで会いに来てくれました。先週末にボストンで合流し、今週いっぱい一緒に過ごす予定です。
車イスの私が初めて恋愛をして結婚にたどり着くまで このブログではJeffとの恋愛エピソードを時々書いてきました。そのなかで、同じように障害を持ちながら恋愛をしている人、遠距離恋愛中の人、外国人とお付合いされている人などからメッセージをいただくことも増えました。今回改めて私の目線で、2人の出会いからを順番に振り返っていこうと思います。
シアトルの日本人留学生に向けて講演させていただきました シアトルではとても良い縁に恵まれ、取材以外にもいろいろな経験をしました。その中の1つが、留学エージェントICCによる”Meer the Professional”での講演。各分野で活躍するプロフェッショナルが、シアトルエリアの大学に留学中の日本人学生に向けて講演をする場所なのです…!お話した内容は、障害を負った経緯、日本での学校生活、アメリカ留学で気づいたこと、社会人になって経験したこと、いま障害者雇用を研究している理由など。1時間、駆け足で私のこれまでの人生や考え方の変化を話しました。
障害をテーマに円卓会議。そこで見つけたアメリカの変化とは? ~マイクロソフト訪問 Part 3~ マイクロソフト訪問の最後のレポートです。「障害」をテーマにディスカッションをする機会をいただき、8名のマイクロソフト従業員の方にご参加いただきました。教育や職場、また日常生活の中で、それぞれが経験したことや課題を乗り越えるためのヒントなどを共有し、新しい発見がたくさんありました!
バス運転手が車イスの私を乗車拒否。この問題にアメリカ人はどう対応したか? 私はいつもバスに乗ってアパートと研究所のあるキャンパスを行き来しています。そこで経験したある女性ドライバーからの乗車拒否と、それに対する大学側の素早い対応にとても驚きました。
シアトルのメディア「ジャングルシティ」に取材していただきました! シアトルのローカルメディア「ジャングルシティ」に取材していただきました。予想以上に多くの方から反響があり、これまでやってきた事がすこし形になったようで嬉しいです。